あかね噺は10代の女子高生が道半ばで諦めざるを得なかった父に代わり、落語家を目指すというストーリーです。
アクションや冒険が中心のジャンプで落語を描く作品というのも意外なうえに、女子高生の朱音が落語家を目指すというのも斬新で注目を集めました。
さらに登場するキャラには実際のモデルがいるのも面白い点ですよね。
その女子高生の朱音が落語家を目指すきっかけとなった、志ん太の破門理由は?真打ちになれない理由を考察していきたいと思います。
下記クリックで好きな項目に移動します
あかね噺志ん太破門の理由
「皆さんの一票で私の人生が変わる」云々の枕の後の表情もさることながら,「適当なことをペラペラ喋るしか能がない」という志ん太に対する答えとして「だらだら喋っても仕方がない」で切り返して破門する一生,痛烈 pic.twitter.com/xlFc0OgEo2
— ayumie (@ayumie) August 29, 2022
あかね噺第1話で志ん太は破門になっています。
売れていない落語家という事で、朱音は学校で同級生にからかわれるなど世間の目は冷たいものでした。
志ん太は真打昇段試験に合格して真打になれば、周囲の目も変わると信じていたと思います。
ボイスコミックで志ん太を演じた山口勝平さんの噺(一部のみ)を聞きましたが、思わず聞き入ってしまうほど上手かったです。
演目の芝浜を話している志ん太や、それを聞いていた朱音の反応などの描写も感動したといってもいいレベルだったとも思います。
そんな真打昇段試験で手ごたえを感じていたのに、志ん太のまさかの破門には驚いた方も多かったのではないでしょうか。
しかも受験者全員破門という驚きの発表でした。
そこであかね噺志ん太破門の理由は何だったのか考えられる理由をいくつか挙げてみました。
志ん太破門の理由・高座に弱さが出たから
志ん太破門の理由の1つ目は高座(こうざ)に弱さが出たからだという理由です。
志ん太は入門から13年経っても落語家としては全く売れず、町の小さな落語喫茶での寄席で落語を披露していました。
売れてはいないものの志ん太の実力を認めている人が少なからずいたのも事実です。
ではなぜ志ん太が売れないのかというと、自信の無さや先の不安などが滲み出ているというのもあるのかもしれません。
さらに一生は「高座で客に弱さを気取られて応援されるようなものは真打足りえない」と語っています。
素人からすれば応援は悪い事じゃないと思うのですが、客に気を使わせているという事なのでしょうか。
志ん太は最終的に高座に弱さが出たから破門になったという意見が有力かもしれません。
志ん太破門の理由・演目の芝浜が未熟だったから
志ん太破門の理由の2つ目は演目の芝浜が未熟だったからだという理由です。
志ん太の芝浜を聞いて「あんなもん芝浜じゃねぇよ」と阿良川一生が吐き捨てているシーンがあります。
それは志ん太が芝の浜の情景の描写を省き、得意の人物語りに時間を費やしてしまったのが原因と考えられます。
他の審査員も芝の浜を省いた点が気に入らない様子でした。
そもそも芝浜というのは三遊亭圓朝が三題噺(客にお題を貰ってそのお題が入った落語を即興で作って話す形式)で作られています。
「酔漢」「財布」「芝浜」という3つのお題で作った即興落語を、桂三木助が今の形に整えた落語というわけです。
その為、芝の浜の情景を省いてしまうと三題噺ではなくなるうえに、桂三木助はこの芝の浜の描写が上手く芝浜の見せ場にしていました。
ただ現実の世界で古今亭志ん朝なども芝の浜の描写を省いていますが評判はいいです。
なので志ん太が芝の浜を省くにはまだ未熟だったと考えられるのだと思われます。
志ん太破門の理由・一生に嫌われているから?
志ん太破門の理由の3つ目はが志ん太が一生に嫌われてるからという理由です。
この理由は流石に私情が入り過ぎているので違うと思われます。
人の人生を個人の好き嫌いで決めていいはずがありません。
あくまでも憶測ですが、嫌いなのではなく一生なりの「優しさ」ではないかという意見があります。
13年やっても芽が出ない志ん太を破門にする事で踏ん切りをつけさせたい、という事のようです。
確かに好きだからこそ本気でやっているわけで、真打昇格試験を受けるほど落語家で食べていきたいという意志もあります。
ここ!という時の爆発力もあるとも言われているので志ん太に期待している人もいます。
ただ、いつ目が出るか分からない状態を続けるくらいなら破門にして引導を渡してやろうという優しさではないかという意見です。
家計をほぼ一人で支える奥様の事も考えたのかもしれません。
自分が憎まれ役になっても潮時を分からせようというのは、なかなかできる事じゃありませんが理由としてはあり得そうな気もします。
あかね噺志ん太が真打ちになれない理由・真打昇段試験を考察
あかね噺
『一話で弟子を破門したのなんなの?』
なんだがあかねちゃんの「落語」を見た後だと
めっちゃ阿良川志ん太がダメダメで
最後だけなんか盛り上がってるみたいな雰囲気なので
そりゃ…まあ…うn…ってなった#アマチュア大会ですらちゃんと序盤からちゃんと客の事考えて演ってんぞ pic.twitter.com/giePsNNFJx— 九兆 (@kyu_tyou99) August 26, 2022
あかね噺志ん太が真打ちになれない理由を考察していきます。
小さな落語喫茶とはいえ客を10人も呼べない志ん太は売れているとは言い難いです。
さらに芸歴13年ならベテランの域に入る立場だと考えられ、客を呼べないというのはそろそろ見切りをつける時なのかもしれません。
志ん太の破門の理由はどうであれ潮時だったのでは、という厳しい見方もありました。
志ん太が真打ちになれない理由・派閥のせい?
あかね噺志ん太が真打ちになれない理由は派閥のせいという考察があります。
阿良川一生と阿良川志ぐまは仲が良くなかったと言われています。
阿良川志ぐまは阿良川一門のNo.2で一生の弟弟子にあたり【泣きの志ぐま】と呼ばれるほどの人情噺の達人です。
志ん太の師匠でもあり、志ん太の破門の件を申し訳なく思っていました。
真打昇格試験で一生は、志ぐまの弟子の試験の出来が良かったのが気に入らず全員を破門にしたという説があります。
その志ぐまに志ん太たちの破門撤回の為に頭を下げさせたかった、という目的があったとも言われているようです。
ただはっきりとした情報がないのでこちらも憶測になります。
こういう憶測が生まれたのは一生の人柄に一因があるようですね。
その後志ぐまは一番弟子の志ん太を守れなかった事を悔やみ、それ以降弟子を取る事はありませんでした。
それほど志ん太の破門は大きな事件だったようです。
志ん太が真打ちになれない理由・経験が不足?
あかね噺志ん太が真打ちになれない理由は経験が不足という考察もあります。
阿良川志ん太として入門してから13年経っているので経験不足とは言い難いです。
ただし、小さな落語喫茶で数人の前でしかやっていないという点では実践面の経験不足と言えると思われます。
一生は、志ん太が経験不足=下手という判断をした可能性もあるかもしれません。
そもそも他人の弟子を破門って可能?
そもそも他人の弟子を破門って可能なのでしょうか。
現実の落語界では一生のように弟弟子である志ぐまの弟子を破門にするというケースは、ほとんどないそうです。
ただ落語界は破門されても師匠が許してさえくれれば何度破門されても戻る事ができる、とも言われています。
なので、描写はありませんが志ぐまの弟子の何人かは戻った可能性もあります。
読者の間では「全員破門は厳しすぎる」「一生が志ぐまの弟子たちを簡単に破門にできる理由が分からない」「破門じゃなくて二ツ目のままで良かったのではないか」と言われています。
確かに昇格試験なので昇格無しの現状維持で良かったとも思えますね。
志ん太が真打ちになれない理由は真打昇進試験の歴史そのものにある?
落語会の昇進は長い歴史の中でいつも問題になるものでした。
以前は落語協会の歴代の会長の胸三寸で昇進させるかどうか決まっていました。
昭和の名人と言われる落語家でも、六代目三遊亭圓丈は実力重視派。
柳屋小さんは年功序列を重視、結果として三遊亭圓生は落語協会から脱退するという歴史がありました。
その後 落語協会は真打昇進試験を打ち出すのですが結局廃止に。
現在ではある程度の経験年数で前座・二ッ目・真打とあがれるようになっています。
前座から二ッ目になるには、入門してから3年から5年
二ッ目から真打になるには、入門してから10年が目安のようです。
あかね噺の志ん太はこの経験年数は十分足りていたのに真打ちになれなかったのは
明確な真打ち昇進基準のない、波紋にも昇進にもできる協会の古い体質が一生に残っていたことも原因として考えられるのではないでしょうか?
まとめ
今回はあかね噺志ん太の破門理由は?真打ちになれない理由を考察について紹介してみました。
志ん太の破門からあかね噺が始まるとはいっても、破門の理由が理不尽だと逆に盛り上がりに欠ける可能性もあったと思います。
ですが志ん太の破門については賛否両論あり、あかね噺の注目度の高さを伺わせているので成功だったようです。
個人的には実力がモノをいう落語界の厳しさも描かれていると感じました。
面白いと評判のあかね噺のアニメ化に期待したいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【あかね噺】1巻2話ネタバレ!6年後に破門の理由は判明した?
【あかね噺】作者の末永裕樹と馬上鷹将のプロフィール!早くも打ち切り?