『あかね噺』は落語家を諦めた父親を尊敬するあかねが「真打」になろうと、噺家として奮闘する姿を描いた作品です。
作中では実際に「まんじゅうこわい」「芝浜」や「真景累ヶ淵」などが登場するのも、人気の理由の1つと言われています。
落語家が監修していて、落語の基本が分かりやすいという評価もあります。
そこであかね噺出てきた落語まとめ一覧!一番聞きたい落語はどれ?というテーマで紹介していきます。
下記クリックで好きな項目に移動します
- 1 あかね噺出てきた落語まとめ!
- 1.1 噺:芝浜(1話・21話)噺家名:阿良川志ん太(あらかわしんた)・阿良川ひかる(あらかわひかる)
- 1.2 噺:まんじゅうこわい(3話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
- 1.3 噺:稽古屋(4話)噺家名:阿良川魁生(あらかわかいせい)
- 1.4 噺:子ほめ(9話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
- 1.5 噺:三方一両損(10話)噺家名:阿良川亨二(あらかわきょうじ)
- 1.6 噺:今戸の狐(15話)噺家名:阿良川こぐま(あらかわこぐま)
- 1.7 噺:転失気(20話)噺家名:三明亭からし (さんめいていからし)
- 1.8 噺:寿限無(24話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
- 1.9 噺:山号寺号(35話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
- 1.10 噺:大工調べ(43話)噺家名:柏家禄郎(かわしやろくろう)
- 1.11 噺:お茶汲み(47話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
- 1.12 噺:真景累ヶ淵(52話)噺家名:阿良川魁生(あらかわかいせい)
- 1.13 噺:搗屋無間(57話)噺家名:阿良川ひかる(あらかわひかる)
- 1.14 噺:平林(58話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
- 1.15 噺:強情灸(62話)噺家名:阿良川ぜんまい(あらかわぜんまい)
- 1.16 噺:金明竹(63話)噺家名:阿良川 嘉一(あらかわかいち)
- 1.17 噺:花見の仇討ち(67話)噺家名:阿良川ひかる(あらかわひかる)
- 1.18 噺:替り目(72話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
- 1.19 噺:粗忽の釘(76話)噺家名:阿良川ぐりこ(あらかわぐりこ)
- 1.20 噺:擬宝珠(85話)噺家名:阿良川こぐま(あらかわかこぐま)
- 1.21 噺:反対俥『あかね噺』連載一周年記念 『あかね噺の会』 噺家名:林家つる子(はやしやつるこ)
- 2 あかね噺一番聞きたい噺はどれ?
- 3 まとめ
あかね噺出てきた落語まとめ!
そうだよね、それでいいじゃん…
落語は個を磨くもので、他人ましてや親と強弱を競うものではない
あかね噺めっちゃ良かった😭#あかね噺 https://t.co/VX59sqCv1N pic.twitter.com/2t1P7K9PrY— きく (@kikutoseijoki) July 17, 2023
まずはあらすじを簡単に紹介します。
真打昇進試験に不合格となってしまい、阿良川一生に破門を言い渡された阿良川志ん太が主人公のあかねの父親です。
父親は落語家を引退しサラリーマンとして働いています。
そんな父親の無念を晴らそうと、娘のあかねが父親の師匠である阿良川志ぐまに弟子入りします。
そして6年の修行ののち、高校を卒業後に落語界で最も高い位置にある「真打」を目指す物語です。
ではあかね噺出てきた落語まとめを紹介していきます。
芝浜 | 大工調べ | まんじゅうこわい |
稽古屋 | 子ほめ | 三方一両損 |
今戸の狐 | 寿限無 | 転失気 |
山号寺号 | お茶汲み | 平林 |
真景累ヶ淵 | 搗屋無間 | 替り目 |
強情灸 | 金明竹 | 花見の仇討ち |
粗忽の釘 | 擬宝珠 | 反対俥 |
ここからは詳細を書いていきます。
噺:芝浜(1話・21話)噺家名:阿良川志ん太(あらかわしんた)・阿良川ひかる(あらかわひかる)
・噺:芝浜(1話・21話)噺家名:阿良川志ん太(あらかわしんた)・阿良川ひかる(あらかわひかる)
・噺のあらすじ
熊五郎は腕のいい魚屋なのですが酒ばかり飲んで働かず、女房に無理やり起こされ仕事に行くと、芝の浜で大金(50両)が入った革財布を拾います。
しかし女房は大金(50両)を熊五郎が酔い潰れた隙に奉行所へ届けました。
頭の良い女房は熊五郎に財布を拾ったのは夢だったと信じ込ませます。
それから3年後、真面目に働いた熊五郎は立派な店を出すまでになったところに落とし主が不明となった大金(50両)が入った革財布が奉行所より届きます。
女房は当時の事を謝りますが、熊五郎は女房の判断に感謝し女房から差し出された酒を3年ぶりに呑もうとしました。
しかし「よそう、また夢になるといけねえ」と呑むのをやめるという噺です。
噺:まんじゅうこわい(3話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺:まんじゅうこわい(3話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺のあらすじ
若者が集まり「蛙がこわい、蛇がこわい」などという話をしていたところ1人の男が「まんじゅうがこわい」と言い出します。
「まんじゅうと聞いただけで気持ちが悪い」と寝てしまうので、みんなが面白がってまんじゅうを買って来て男の枕もとに並べました。
すると男はまんじゅうをぺろりと食べてしまいます。
「畜生一杯食わせやがった!やい、お前さんが本当にこわいのものはなんだ?」と聞かれると男は「ここいらで濃いお茶が一杯こわい」という噺です。
噺:稽古屋(4話)噺家名:阿良川魁生(あらかわかいせい)
・噺:稽古屋(4話)噺家名:阿良川魁生(あらかわかいせい)
・噺のあらすじ
喜六が甚兵衛に「自分も女子にモテたい、何かいい知恵はないか」と相談します。
そこで「稽古屋のお師匠を紹介するから行ってみたら」と自身の芸名「一二三」を与えた甚兵衛。
喜六は言われた通り町内の稽古屋のところに行くと、踊り「娘道成寺」の稽古の最中でした。
そこで喜六は「甚兵衛の紹介で来た、今日からあんたの手下になる」と上がりこみます。
しかし師匠に「折角ながらそんな踊りはない、色は指南の他でやっている」とやりこめられるという噺です。
噺:子ほめ(9話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
噺:子ほめ(9話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺のあらすじ
八五郎(八つぁん)がご隠居の家に行き、酒を飲ませろとねだります。
しかしご隠居に「人にごちそうしてもらうならお世辞の1つも言えなければだめだ」と諭されます。
相手に年齢を聞いて「若く見える」とお世辞を言えば喜んで酒をおごってくれると教えられた八五郎(八つぁん)は実行するも失敗続き。
それならばと、もう1つ教えてもらっていた「子どもの褒め方」をやってみようと竹さんの家に行きます。
子どもを褒める時の決まり文句「栴檀(せんだん)は双葉より芳し 、蛇は寸にしてその気を呑む」を覚えられずまたしても失敗します。
八五郎(八つぁん)は最後の手段として赤ん坊の年齢を聞くという噺です。
オチは様々あるので1つ紹介します。
八五郎(八つぁん)「お子さんは何歳?」
竹さん「なに言ってんだ、生まれたばかりだから1つに決まってる!」
八五郎(八つぁん)「1つ?もっと若く見える、まるで“タダ”みたいだ」
というものです。
噺:三方一両損(10話)噺家名:阿良川亨二(あらかわきょうじ)
・噺:三方一両損(10話)噺家名:阿良川亨二(あらかわきょうじ)
・噺のあらすじ
左官の金太郎が3両を拾い、落とし主である大工の吉五郎に3両を届けます。
しかし吉五郎はいったん落とした物だからもう自分の物ではないと受け取りません。
そこで大岡越前守が1両足して4両にして、2両ずつ金太郎と吉五郎に渡して三方1両損にして解決したという噺です。
噺:今戸の狐(15話)噺家名:阿良川こぐま(あらかわこぐま)
・噺:今戸の狐(15話)噺家名:阿良川こぐま(あらかわこぐま)
・噺のあらすじ
乾坤坊良斎(けんこんぼうりょうさい)という自作自演の噺家の弟子の良輔が、噺家に転向しようと考えます。
そこで当時大看板で三題噺の名人と言われていた初代三笑亭可楽(さんしょうていからく)に頼み込んで弟子にしてもらったものの、期待外れ。
食うに困った良輔はこっそり今戸焼きという素焼きの狐を作る仕事を始めますが背負い小間物屋こまものやの妻、コツ(千住)の妻に脅され今戸焼きを教える事に。
一方で夜遅く帰宅した前座の乃楽が金を数えていると、クズ虎という遊び人が噺家が悪い金を持っていると勘違いしてゆすりを企みます。
そして乃楽に「狐チョボイチ(博打の一種)をしてるのをバラされたくなかったら・・・」と持ち掛けます。
乃楽はクズ虎が「狐(賭博の隠語)」と何度も言うので勘違いし「狐があるのは今戸の良輔の家だ」と教えました。
乃楽から道を聞いて良輔に話をしますが話がかみ合いません。
クズ虎「オレが探してんのは骨の寨(こつのさい)だ!」
良輔「コツ(千住)の妻ならお向こうのおかみさんです」という噺です。
噺:転失気(20話)噺家名:三明亭からし (さんめいていからし)
・噺:転失気(改作落語 / BM)(20話)噺家名:三明亭からし (さんめいていからし)
・噺のあらすじ
体調を崩した和尚が往診にきた医者に「てんしきがないか」と聞かれます。
和尚はその場を知ったかぶりでごまかした後、小僧を呼んで「てんしき」を調べるよう言いつけました。
しかし誰に聞いても知ったかぶりをする為、小僧は結局医者を訪ねて「てんしきとは屁の事だ」と教えてもらったという噺です。
噺:寿限無(24話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺:寿限無(24話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺のあらすじ
※名前の1部だけ紹介します。
「寿限無 寿限無 五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末・・・の長久命の長助」です。
ある夫婦に子供が生まれ、お寺の和尚に名付け親になってもらおうと考えます。
和尚にめでたい名前を、と頼んだところたくさんの言葉を教えてくれるのですが、両親はそれを全部繋げて1つの名前にしてしまったのです。
大きくなるにつれて名前の長さのせいで様々な騒動が起きます。
子供がケンカをして殴られコブができた子供が文句を言いに来ました。
そこで「おばちゃんの家の寿限無寿限無~が僕の頭をぶって・・・」と事の次第を語ります。
しかし「名前があまりにも長いのでこぶが引っ込んじゃった」という噺です。
噺:山号寺号(35話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺:山号寺号(35話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺のあらすじ
若だんなが丁稚の丁松を連れて父親の代参で新年の恵方参りに出かけます。
途中、上野広小路あたりでひいきの幇間の一八に出会いどこに行くのか聞かれた若だんな。
若だんな「成田山だ」
一八「新勝寺ですか」
若だんな「「成田山だと言っているんだ」
一八「だから新勝寺でしょう?成田山は東叡山寛永寺や新勝寺、一縁山妙法寺や金龍山浅草寺などどこでも山号に寺号がつきます」
「だったらそれはどこにでもあるんだな?」と言われ、一八は口ごもります。
そこで若だんなが「寺じゃなくても山号寺号を出して、一つ言うごとに半助(五十銭)やろう」と持ち掛けます。
金と聞いて一八は張り切って「漬物屋さん金山寺、按摩さん揉み療治、お巡りさん棒大事」などいくつも名前を挙げました。
若だんなは一八に所持金をほとんど巻き上げられてしまい、「今度は私がやろう」と言い金で膨らんだ一八の財布を取り上げて自身の懐に入れます。
そして「一目散随徳寺(いちもくさんずいとくじ)」と言って逃げる若だんな。
「南無三、し損じ」と一八は悔しがりますが丁稚の丁松は「だんなさんよい感じ」と返す噺です。
噺:大工調べ(43話)噺家名:柏家禄郎(かわしやろくろう)
・噺:大工調べ(43話)噺家名:柏家禄郎(かわしやろくろう)
・噺のあらすじ
家賃を滞納してしまい、大家に商売道具を取り上げられてしまった大工の与太郎。
そこで親方の政五郎が大家と交渉し、なんとか与太郎の道具箱を返却してもらおうと奮闘するものの交渉は決裂し裁判になります。
ここであの大岡越前が登場し名裁きを披露するという噺です。
噺:お茶汲み(47話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺:お茶汲み(47話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺のあらすじ
自分を見ていきなり奇声をあげた花魁の身の上話にまんまと騙されかけた男がいました。
その話を聞いた仲間の男が同じ花魁に会いに行って、いきなり奇声をあげて仲間から聞いた身の上話で花魁を騙そうとして見抜かれたという噺です。
噺:真景累ヶ淵(52話)噺家名:阿良川魁生(あらかわかいせい)
・噺:真景累ヶ淵(52話)噺家名:阿良川魁生(あらかわかいせい)
・噺のあらすじ
旗本深見新左衛門が金貸しの鍼医皆川宗悦を切り殺してしまった事がきっかけで、両者の子孫が次々に不幸に見舞われます。
そして名主の妻への横恋慕を発端とする敵討ちの噺です。
「宗悦殺し」「深見新五郎」「豊志賀の死」「お久殺し」が演じられる全97章の大作となっています。
噺:搗屋無間(57話)噺家名:阿良川ひかる(あらかわひかる)
・噺:搗屋無間(57話)噺家名:阿良川ひかる(あらかわひかる)
・噺のあらすじ
徳兵衛は人形町の搗き米屋越後屋で13年働いている米搗き職人です。
両国の絵草紙屋で見た吉原にある松葉屋の丸山花魁の錦絵に一目惚れしてしまい、恋患いで仕事も手につかないほど。
金があれば会えると知った徳兵衛が、十三年働いて親方に預けた十両を持って吉原に行きます。
念願叶って徳兵衛さんは丸山花魁の部屋へ行き、花魁は徳兵衛の情にほだされ店の遊び代を出すほどになります。
その話が広がり「丸山花魁に真夫(マブ)が出来てもう面白くないから行くのはやめる」と客足が激減して稼げなくなった花魁。
ある日「梅が枝の手水鉢、叩いてお金が出るならば、ヨイヨイ、もしもお金が出た時はその時ゃ身請けをそうれたのむ・・・」という歌が聞こえてきます。
それを聞いた徳兵衛さんは、店先から大道臼の杵を使って手水鉢を叩こうと振り上げますが、上の棚に思いきりぶつけてしまいました。
すると棚が壊れて金がバラバラと振ってきたので数えて見ると、二百四十両ありました。
「ああ、二割は搗き減りか」という噺です。
噺:平林(58話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺:平林(58話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺のあらすじ
伊勢屋の小僧の定吉が旦那の使いで平河町の「平林さん」に手紙を届ける事になります。
定吉は忘れっぽい上に字が読めないので旦那は「ヒラバヤシさん」と唱えながら行くように教えました。
しかし定吉は宛名を忘れた結果、色々な人に教えてもらい最終的に「タイラバヤシかヒラリンか…」と言いながら歩いて行きます。
そんな定吉に近所の人がどこに届けるのか尋ねます。
タイラバヤシとヒラリンが混じった定吉は偶然にも「ヒラバヤシさん」と答えられたという噺です。
噺:強情灸(62話)噺家名:阿良川ぜんまい(あらかわぜんまい)
・噺:強情灸(62話)噺家名:阿良川ぜんまい(あらかわぜんまい)
・噺のあらすじ
長屋の源さんは腰痛がひどく、薬湯に入ったのですが風呂が原因で体調を崩してしまいます。
源さんは伊勢六の隠居に灸を勧められ、灸を体の上の方で据えますが上手くいきません。
そこに短気で強情な熊さんがやって来て、源さんの灸の話に興味を持ちます。
熊さんは自身の腕に大量のもぐさを乗せて灸を据えながら、熱さはないと言い切ります。
さらに熊さんは灸を扇ぎ始め、灸の火が回ってくると耐えられなくなって、もぐさを払い落としてしまいました。
しかしそこは強情な熊さんなので熱いとは言わずに「冷てぇ」と言う、という噺です。
噺:金明竹(63話)噺家名:阿良川 嘉一(あらかわかいち)
・噺:金明竹(63話)噺家名:阿良川 嘉一(あらかわかいち)
・噺のあらすじ
与太郎は叔父の骨董屋を手伝っているのですが、何をやらせても失敗ばかり。
叔父は与太郎の尻拭いの為、外出します。
そこに関西からの客人が来るのですが、与太郎は関西弁が分からず女主人も理解できません。
結局客人は疲れてしまい帰ってしまいます。
帰ってきた叔父が与太郎に客人の事を聞きますが、さっぱり分かりません。
「何か買って帰ったか?」「いいえ、買わず(蛙)じまいです」というオチの噺です。
噺:花見の仇討ち(67話)噺家名:阿良川ひかる(あらかわひかる)
・噺:花見の仇討ち(67話)噺家名:阿良川ひかる(あらかわひかる)
・噺のあらすじ
長屋に住む4人の男が花見に仇討ちの仮装芝居をやる事にします。
巡礼になりすました兄弟が諸国を旅した末に花見の会場で親の仇である浪人を見つけ、すったもんだの上に和解するという内容でした。
しかし六部が来ないというトラブルが発生し事態はとんでもない事になります。
嘘の仇討ちに本物の武士が助太刀に入ってしまい、3人は思わず逃げ出します。
武士「勝負は五分五分なのに、なぜ逃げるのだ!」
男3人「勝負は五分でも肝心の六部が来ていないからです!」というオチの噺です。
噺:替り目(72話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺:替り目(72話)噺家名:阿良川あかね(あらかわあかね)
・噺のあらすじ
毎晩飲んだくれて帰ってきては「もっと飲ませろ」とくだを巻く亭主と、文句を言いながらも酒の支度をして屋台のおでんを買いに行きます。
そしてうどん屋を呼び止めて酒だけ買ったと亭主から聞いた女房が「それじゃ悪いから」と追いかけてうどんを買おうとします。
しかし女房が買いに来ると近所の人から聞いたうどん屋は「あそこの家は酒しか買わないから勘弁してくれ」と去ってしまったという噺です。
噺:粗忽の釘(76話)噺家名:阿良川ぐりこ(あらかわぐりこ)
・噺:粗忽の釘(76話)噺家名:阿良川ぐりこ(あらかわぐりこ)
・噺のあらすじ
粗忽者(そそっかしいあわてもの)の噺です。
夫婦の引っ越しの日に朝家を出たはずの亭主が夕方になってやっと到着するという体たらく。
亭主に「ほうきをかける釘を打って欲しい」と頼むと、粗忽者の亭主は八寸(24cm)の瓦釘を壁に打ち込んでしまいます。
女房に謝りに行くように言われて、隣ではなく向かいの家に謝りに行く亭主。
しかし「向かいまで届くわけがない」と言われ、謝罪に来た事も忘れて世間話(女房自慢)をして帰ってきます。
呆れた女房に「隣だよ」と言われやっと隣に行くのですが、釘は隣の家の仏壇の中の阿弥陀様の上に突き抜けていました。
亭主の「これじゃ毎日ここにほうきをかけに来なくちゃならねえ」というオチの噺です。
噺:擬宝珠(85話)噺家名:阿良川こぐま(あらかわかこぐま)
・噺:擬宝珠(85話)噺家名:阿良川こぐま(あらかわかこぐま)
・噺のあらすじ
日本橋あたりのご大家の若だんなが3年越しの大病を患っており、医者は「思いを叶えたら治る」と言うばかり。
その若だんなの願いは「浅草にある観音様の五重塔のてっぺんの擬宝珠(ぎぼし)の真っ青な所をなめる」という事が判明します。
同時に大旦那も擬宝珠なめのが好きで、あちこちの橋の擬宝珠をなめ回っていた事も分かります。
浅草寺は人助けになるならと寄付の二百円でOKし、早速なめ始める若だんな。
大旦那 「五重塔の擬宝珠はどんな味がした?」
若旦那 「はい、とても美味でした、塩の効いたたくあんの味がしました」
大旦那 「お前は親孝行(香香)だからな、塩加減は三升か四升か五升か?」
若旦那 「上は六升(緑青)の味がしました」というオチの噺です。
噺:反対俥『あかね噺』連載一周年記念 『あかね噺の会』 噺家名:林家つる子(はやしやつるこ)
・噺:反対俥『あかね噺』連載一周年記念 『あかね噺の会』 噺家名:林家つる子(はやしやつるこ)
・噺のあらすじ
男が終電前までに上野に辿り着こうと見つけた車屋は、心臓病を患いつつ医療費を稼ぐために働いているという車夫でした。
走りが遅く「こんな俥じゃ到着するか分からない」と、車賃だけ渡してさっさと降ります。
気を取り直して探した俥は威勢のいい若者ではありましたが運転は乱暴で、線路の上を走る、人を弾き飛ばす、小屋を突き破るなど凄まじい暴走俥でした。
それでも上野に着くまでの我慢だと乗っていると、何と上野とは遠くかけ離れた場所に着いていました。
たまらず文句を言うと「大丈夫です、始発までには帰れますから」と言われるというオチの噺です。
あかね噺一番聞きたい噺はどれ?
『あかね噺(4)』読んだ。落語家だった父親の無念を晴らすため自身も落語家になり真打を目指す少女が主人公の物語。宿敵の真意が明らかになったり、新たなライバル達も登場するなど作品としては次のステージへ移行した印象。落語描写のバリエーションを今後どのように広げていってくれるか楽しみ。 pic.twitter.com/bUYB2Hkmf9
— さつま (@satsuma0122) December 4, 2022
あかね噺一番聞きたい噺はどれなのか調べてみました。
3つ選んで紹介します。
子ほめ / 噺家名 阿良川あかね
聴いている客の雰囲気を感じつつテンポを緩めて演じる落語で、亨二も感心していたほどです。
しかもテンポを緩めるだけではなく、掛け合いに応じてテンポを上げてみせます。
自分の噺しやすいテンポまで持っていき、客を自分のテンポに引き込んで見事に会場を沸かせています。
落語表現も良く読み手も気付いたらテンポを上げて読めるという、漫画ならではの良さが感じられると好評でした。
寿限無 / 噺家名 阿良川あかね
寿限無は父親が和尚に名前を決めてもらいに行く話で、朱音の名付けが絡んでいるという回です。
「我が子を想うが故に溢れる親心」をテーマにしたのが良かったのではないかと思います。
寿限無を知らない読者でも、噺を知る楽しさがあったと盛り上がりました。
転失気 / 噺家名 三明亭からし
からしは「BM」の転失気の改変落語で観客を沸かせました。
からしの「BM」の「転失気」は以前あかねがやったものを改変したものです。
あかねの「転失気」で既に読者が知っている落語を、敢えて改変して読ませるというのが面白いと言われています。
元の演目を知っている方が親しみやすいと思われ、読者にその面白さを伝えるだけでなく知る面白さがあると盛り上がりました。
まとめ
今回はかね噺出てきた落語まとめ一覧!一番聞きたい落語はどれ?というテーマで紹介してみました。
『あかね噺』で落語を知った方からも面白いと言われる作品です。
ここで挙げた噺は有名なものからあまり知られていない噺があるのですが、作品で分かりやすく知る事ができると思います。
今回は落語だけを紹介しましたが、人間関係やあかねたちの成長も描かれているので読みごたえは十分あります。
気になった方は読んでみるのもいいかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あかね噺アニメ化はいつ?何巻まで・何話までで何期放送される?
あかね噺志ん太の破門理由は?真打になれない原因・真打昇段試験を考察
【あかね噺】1巻2話ネタバレ!6年後に破門の理由は判明した?