韓国ドラマ「イカゲーム」このタイトルを目にしてクエスチョンマークを浮かべた人は少なくないと思われます。
まるで造語のようですが、れっきとした実在する遊びです。
今回は「イカゲーム」のタイトルの意味やその遊び方を交えつつ、ドラマの名言を取り上げていきます。
下記クリックで好きな項目に移動します [非表示]
【イカゲーム】名言はある?
なんか韓国語聞きたくなってイカゲーム観始めたんだけど、いきなりコン・ユ出てきてビックリしたwww
予告もなんも見ない状態で視聴したからビビったwww
絶対重要人物やろwww#イカゲーム pic.twitter.com/1hEiAOunvk— 韓ドラ垢 (@VtTyfi2CoJ4qj4U) October 24, 2021
名言であるかどうかは分かりませんが、「イカゲーム」には視聴していて胸に響いた台詞がいくつかあります。
主観によるチョイスではあるものの、その台詞をご紹介させていただきます。
・「体で支払ってくれれば良いです」(第1話、メンコの男)
ギフンがデスゲームに参加するきっかけを与えたメンコゲームの男が、お金がなくてメンコをしぶるギフンにかけた言葉です。
全話視聴した後でこの台詞をまた聞くとデスゲーム、ひいてはファン・ドンヒョク監督が例えたかった競争社会を暗示しているように感じられます。
・「金なら何とかする!」(第2話、ギフン)
デスゲームから解放されたギフンが母親の糖尿病を知り、お金がないせいで治療を受けずに退院した母親へ叫んだ台詞です。
デスゲームという当てがあるものの、それを知らない母親のセリフと表情に無力感を味わされます。
・「私を裏切ったら殺す」(第4話、ハン・ミニョ)
第4話の気まずいシーンにて暴力団の男ドクスに言い放った台詞です。
女の恐ろしさを描いた古典的な演出……かと思いきや、のちに有言実行をするあたり、思い出深い台詞になりました。
・「不平等は許さない」(第5話、フロントマン)
第5話にて臓器売買を企んだ赤い服のスタッフたちとその手助けをした元医者のビョンギへフロントマンが向けた言葉です。
正体不明なゲームマスターの人間性らしい熱が感じられたので、とても印象に残りました。
・「ここを出る理由がある人が行ったほうがいい」(第6話、ジヨン)
第6話で行われたデスゲームでセビョクの対戦相手ジヨンが彼女に勝ちを譲り、射殺される直前に言った台詞です。
ビー玉を全て奪うというルールに従った他のメンバーとは異なり、ジヨンの潔さがそのまま込められていると思います。
・「カンブになろう」(第6話、イルナム)
ビー玉遊びを行う前にイルナムがギフンにかけた台詞となります。
この第6話では「今までありがとう」や「ずるくないか?」といった台詞も「イカゲーム」の名言だと思いますが、この台詞がのちの伏線となっているため、選ばせてもらいました。
・「そんなに辛いなら何で生き残った?」(第7話、サンウ)
第7話冒頭で妻を亡くして泣いている夫にサンウが突き付けた台詞です。
冷酷とも受け取れる台詞ですが、デスゲームに参加している以上、反論できない言い分であり、またサンウもまたデスゲームを潜り抜けてきて変わりつつあることを感じさせられました。
・「俺と一緒に来い。死なせたくない」(第8話、フロントマン)
第8話で潜入していた警察官ジュノへフロントマンが向けた台詞です。
この後フロントマンの正体が明かされますが、「厳格なゲームマスターであった彼でも人間らしい揺らぎがあったのだ」と思わせてくれました。
物語が進むにつれ、無機質な存在から人間性が感じられる人物に変わっていくのがフロントマンの好きなところです。
・「もしどちらかが生きてここを出られるとしたら、相手の家族の面倒を見ることを約束してほしい」(第8話、セビョク)
飛び石ゲームのガラス片を受けてしまったセビョクがそれを隠し、「手を組もう」と誘ったギフンに頼んだ言葉となります。
その前に互いの夢を語り合うシーンは「イカゲーム」にしては未来を感じさせたものの、まさかあんなカタチでセビョクが脱落すると思っていなかったので、余計にこの台詞が残りました。
・「帰ろう」(第9話、ギフン)
第9話のデスゲームにてギフンがサンウにかけた言葉です。
セビョクを殺したサンウを許せなかったギフンがサンウのために棄権を宣言し、サンウへと手を伸ばしました。
これはVIPたちも予想外で、ある意味デスゲームそのものに勝とうとした瞬間だったと思います。
・「金持ちと貧乏人の共通点は人生が退屈だということだ」(第9話。イルナム)
第9話でデスゲームの主催者としてギフンと再会したイルナムが、おもむろに語り始めた話のなかで言った台詞となります。
デスゲームを主催した理由は視聴者として気になるところでしたが、いざそれが突き付けられると唖然とさせられました。
ありきたりな言葉と事実だからこそ、それが一層深まった気がします。
【イカゲーム】タイトルの意味とは?「イカ」は何?
イカゲームのオフショットで和んでる@yunspoon17 @nakiabcd pic.twitter.com/qD1Pdf3uPc
— おにちゃん (@onimamire02) October 13, 2021
「イカゲーム」のタイトルの意味、それは「子供の遊び」を指しています。
「イカゲーム」で行われるデスゲームは全て、子供向けの遊びです。
だるまさんが転んだ・型抜き・綱引きなど、大人になれば遊ばないものばかりとなっています。
そのなかにはタイトルの「イカゲーム」もあり、これは日本でいう陣取りゲームとけんけんぱを合体させたような遊びです。
この遊びはわざわざフィールドをつくらなくてはなりませんが、このフィールドの形が魚介類のイカそのものだから「イカゲーム」と呼ばれています。
なので「イカゲーム」の「イカ」とは魚介類のイカを暗示しています。
日本では馴染みのない遊びであるため、違和感を覚える人も少なくありませんが、韓国人なら「あの遊びか!」とすぐに思いつくほどによく知っている子供の遊びです。
ドラマのタイトルに「イカゲーム」を選んだ理由について
・子供の頃にやったゲームで最も体を使い、好きだったから
・現在の競争社会を例えられるゲームだと思ったから
だと監督ファン・ドンヒョク氏は、インタビューで語っています。
さらに言えば「イカゲーム」を韓国語に訳すと「オジンオ(イカ)ゲイム(ゲーム)」です。
【イカゲーム】韓国には本当にイカゲームはある?
“緑ジャージ”を手に入れるゲームです。@NetflixJPをフォローし、このツイートを引用RTして #イカゲーム の登場人物であなたが一番好きな人と、その理由を、140文字以内で教えてください。10/24 23:59の期限までにツイートすることが条件です。Twitterで勝ち残れるのはたった3名。
では、始めます。 pic.twitter.com/a2dJZ21Wra
— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) October 19, 2021
単刀直入に言えば、イカゲームは本当にあります。
ただしデスゲームではなく、単純に子供の遊びとしてです。
前述にて「イカゲームはけんけんぱと陣取りゲームを合体させたような遊び」と言いましたが、もっと言うなら遊びの前半はけんけんぱ、後半は陣取りゲームに様変わりします。
その遊び方ですが、まず地面に○(丸)、△(三角)、□(四角)を描いていきます。
これらの記号を組み合わせながらイカの頭部(腕はなし)になるように描くのがポイントです。
描いたら、今度は攻撃チームと守備チームに分かれます。
通常チーム別になったとしても、野球やサッカーのようにどのチームでも勝利条件は同じです(例、ゴールにボールを入れる)
しかしイカゲームでは攻撃チームと守備チームに分かれたら最後、勝利条件がそれぞれで異なります。
イカゲームにおける攻撃チームの勝利条件は
・入口(〇のエリア)の反対側にあるゴール、もといイカの頭部(〇と△が重なったエリア)にたどり着くこと
です。
一方、守備チームの勝利条件は
・攻撃チームをフィールドから追い出し、ゴールさせない(全滅させる)
となっています。
この勝利条件を踏まえたうえで、イカゲームの遊び方を説明すると
・守備チームはフィールド内側(イカの絵の中)であれば両足を使えるが、攻撃チームは片足しか使えない
・ただし攻撃チームが「イカの腹」と呼ばれるエリア(〇と□が描かれているところ)を通り抜け、「暗行御使(アメンオサ)」と言えたら両足が使えるようになる
・ここからが本番で、決戦が始まる
・両足が使えるようになった攻撃チームは入り口に集まり、胴体部分を通ってゴールを目指す
・守備チームは攻撃チームをフィールドの外に追い出したり、フィールドの線を踏ませたりして攻撃チームを全滅させる
・もしも攻撃チームが1人だけになったとしても、その1人がゴールすれば攻撃チームの勝利となる
といった具合です。
子供の遊びにしては激しくぶつかり合うようですが、韓国では70年代~90年代まで流行しました。
現在は忘れられているらしく、遊ぶ子供はいないとか。
なおイカゲームのフィールドの記号はデスゲームの赤い服のスタッフたちの○・□・△の仮面と一致しているあたり、参加者に「イカゲームもある」と示唆していたように思われます。

まとめ
今回は【イカゲーム】名言について、また【イカゲーム】というタイトルの意味についてもお話してきました。
韓国ドラマ「イカゲーム」のタイトルは実際韓国で流行した子供の遊びから名付けられていました。
イカゲームは70年代~90年代まで流行した遊びで、守備チームと攻撃チームに分かれてイカ型のフィールドのなかで激しくぶつかり合うのが特徴です。
とはいえ、そんな遊びからは連想できない大人感たっぷりの名言がドラマには満ちていました。
個人的には「金持ちと貧乏人の共通点は人生が退屈だということだ」
と言ったイルナムの言葉は名言だなぁと感じましたが、皆さんはいかがでしたか?
イカゲームのシーズン2があるとすれば、どんな名言が飛び出すか楽しみです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。

【イカゲーム】原作はある?カイジや神様の言う通りに似ている?
【イカゲーム】キャスト067番の女優は誰?彼氏やプロフィールと経歴も!
【イカゲーム】黒幕の正体は誰?伏線回収やシーズン2の配信予定は?
【イカゲーム】240番の女優はイ・ユミで彼氏は?経歴や出演映画やドラマも
【イカゲーム】医者役ビョンギの俳優はユ・ソンジュ!プロフィールなども紹介!
【イカゲーム考察】警察官ジュノの兄は死んでる?最終回結末は?
【イカゲーム】4話気まずいトイレシーンのネタバレ!家族や友達同士で見れる?
【イカゲーム】おじいさん役の俳優の名前は?ゲーム途中で死亡する?
【イカゲーム】コンユは何者で何話に登場する?めんこの色は伏線?
【イカゲーム】エンディングの考察!生死は最初から明かされていた!
【イカゲーム】対象年齢は何歳以上?R指定で年齢制限があるって本当?